着物遺品整理の日記

遺品整理に関する紹介です

沖縄が生んだ読谷山花織とは?

以前着物の売り方をアドバイスした知り合いから沖縄の花織についていろいろ話をききましたのでそのときに調べて知った内容を書きますね。

 

沖縄が生んだ読谷山花織(ゆんたんざはなうい)について。

 

読谷山花織の生産産地は、沖縄県中頭群読谷村です。

生産の起源は、15世紀頃とされとても古い歴があります。

 

花織は中国から伝わり、紋織り技法を沖縄の独特の織りに発展させたものです。

この着物はその当時、琉球王朝に指定され貴族と読谷の民以外は、着ることが許されない格式の高いものでした。

 

花織は草木で染めた糸を使い、経糸の間に竹ベラを割り込ませます。

そして手で持ち上げて開口して、上糸と下糸のあいだに緯糸を通し、柄を出します。

f:id:kimonowoseiri:20160121164423j:plain

 

これは、浮き織りまたは縫取り織りとも呼ばれています。平織り地に色糸で柄を出す立体的な模様は落ち着いていて品がある沖縄独特の織物です。

 

花織は今では、沖縄県無形文化財や、通商産業大臣指定伝統工芸品として公式に指定されていて、竹富島与那国島でも織られているそうです。しかし、あまり多くは生産されていない重宝された作品となっています。